もみの木の家は「生活臭」がしません!
それって「普通じゃない?」って「普通じゃ無いです」普通の家の場合は、消臭剤や芳香剤で生活臭をごまかす必要がありますが、もみの木の家にそれは必要が無いって事になる。
それは、もみの木に消臭効果があるからになります。
そして、ビニールクロスを筆頭にビニールの内装材を極力使っていない事が大きいと考えます。
普通の住宅の場合、内装材はビニールクロスに床はカラーフロアか無垢の床ですが、どちらも塗装という名のビニールに覆われている事になるので、家中ビニールって事になります。
自分達はそう言う住宅を「ビニールボックス」と呼んでいます。
さて、ビニールが何故ダメなのか?って話ではありませんが、ビニールのタッパーにカレーを入れるとカレーを食べちゃったとして、そのタッパーを洗っても「カレーの匂いが残る」と言う経験を持っている人は少なく無いでしょう。
けれども、タッパーの場合「漂白剤」や「重曹」や「食塩水」なんかでその匂いを消す事は可能になります。
でもそれが家の場合、家中全部「漂白剤」で漬け込むなんて事は不可能に近い(汗)
つまり、一度着いた生活臭を消す事は不可能に近いと考えた方が良い!
だから、匂いがつきづらい内装材を選ぶと言う事は大事な事になります。
更に言うと、今の住宅は高気密高断熱住宅になります。
高気密高断熱の家の中で発生した匂いは、外に出ずらい事になります。
それはそうですよね、外の空気が出たり入ったりしない住宅(隙間風が無い家)の事を、高気密高断熱住宅って言う訳ですからね(笑)
ですので、どうしても発生した匂いの滞在時間が長いのと、その匂いが付いたら取れづらい内装材を使っていれば、生活臭は生活した時間に比例して大きくなって当たり前と言う事です。
そこが分かると「もみの木の家は生活臭がしない」の凄さが少しは分かってもらえたかなと思います(笑)
ちなみに、もみの木ハウスはもちろん「高気密高断熱住宅」になります。
もちろん、今の時代当たり前になっている高気密高断熱住宅でも、内装材が変わると空気環境は大きく変わると言う事になります。
気密の良い家になればなるほど、内装材の選定は気を使わないといけないと自分は思います。
せっかく新しい家なのに、家に匂いがつかない様に気を使って生活するのは、ストレスしかないからですね!
生活臭がしないって、ストレス減りますからオススメですね!
山田 雄一
もみの木ハウス新潟では、夏暑く冬寒いという、新潟県の地域特性に合ったお住まいを提案しています。もみの木を内装材として使用した、健康で快適で安心な家族がふれあう素敵な空間をお客様に提供していきたいと考えております。