もみの木ハウス新潟 > もみの木ブログ > プランニング
2023年03月31日 プランニング 考え方
家作りで1番失敗してはいけない事は「お金」で失敗する事になります。 では、2番目は何か? 自分調べですので、自分の主観になるのでご容赦頂きたいのですが、自分が思うに「間取り、家の大きさ」だと思って ... 続きを読む »
2022年10月05日 プランニング
もみの木ハウスの家の場合、打ち合わせがあまりありません。 それは、最初の段階でお客さんの情報をしっかりと聞き取り、その上でプランとプレゼンをしているからになります。 普通の会社の場合、お客 ... 続きを読む »
2022年03月03日 プランニング
家は生活の為の道具です。 ですので、普段の生活を円滑に行える性能は、住宅の大きな役割の一部なんだと自分は理解をしております。 要するに、家事動線や収納の配置が適正であり、かつ人の流れを止めない ... 続きを読む »
2021年10月06日 プランニング
家のプランをどうやって決めるか? 普通の会社の場合は「お客さんの要望」を重視する傾向にあります。 重視というよりかは、言われた通りに作るが基本になります。 そうする事によって ... 続きを読む »
2021年01月07日 プランニング
家のプランをどう決めているのか? 自分の場合は「住む人に合わせて作る」が基本になります。 ここで間違って欲しくないのが「住む人の言う通りに作る」とは違うって事です。 ... 続きを読む »
2020年01月09日 プランニング 未分類
時間は効率よく使った方が良いです。 時間は皆さん平等になる訳でして「自分は1日25時間です」なんて人はいない訳です。 1日の時間は24時間で1年だと8,760時間と言うのは、人によって変わ ... 続きを読む »
2019年08月22日 プランニング
家のサイズをどうするか? 自分の場合は、家はなるべくコンパクトが良いと考えています。 ただ、小さい家を作って狭く住むと言う訳ではありません。 コンパクトな家だけど、広く使える家を作る ... 続きを読む »
2019年07月18日 プランニング
家は道具です。 家族が安心して住むためのですね。 ですので、デザインが良いとか悪いとかは、道具としての最低基準を満たしたうえで、考えるべきだと自分は考えています。 ... 続きを読む »
2019年01月31日 プランニング
大きい窓が沢山ついているいわゆる「明るい家」と言われる家は「冬寒くて夏暑い家」と同じ意味を持っています。 新しい家に住んだら「明るい家で生活をしたい」と考える気持ちは十分わかります。 十分 ... 続きを読む »
2019年01月17日 プランニング
家での生活が、楽しいのか楽しく無いのかで人生は決まると言ってもいいかもしれません。 つまり、家でストレスが溜まるようでは人生がつらい事になる(汗) ... 続きを読む »
2018年08月23日 プランニング
洗面所をどう作るか? うちの場合は、洗面所とお着換えクローゼットを一緒に造るパターンが多いです。 洗濯物は、洗面所で全てを終わらせるのが目的ですね。 ... 続きを読む »
2018年08月21日 プランニング 未分類
玄関ポーチをどう作るか? 自分の場合は、玄関ポーチは広めにとって屋根を掛けます。 全てではないですがそこに、アウトドア収納をつけるパターンが多い。 ... 続きを読む »