「窓をどうするか?」
最近は窓の性能も高くなってきている!とは言え窓は大きければ大きいほど熱の逃げ道になる!
つまり、外の環境に左右されやすくなると言う事になります。
ですので、自分が作る家の窓は大きい物はあまり使いませんね。
大きい窓は、リビングに1つくらいで後は、なるべく熱損失をしないように気をつけて配置と大きさを決めていきます。
そして、窓には色々な種類の窓があり、引き違いが1番熱の損失が大きい。
引き違いの場合、サッシが両方動くので気密性が保てないからですね!
ですので、引き違い窓以外で構成していく訳ですね。
さて、窓が大きいと熱の損失が大きいと言うのは、結構お客さんでも知っている(経験している)人も多いのだけれども、良く言われるのは「明るい家にしたいので窓大きくしたいんです」って奴ですね(汗)
これは、新潟県民アルアルなのか?どうかは分かりませんが、新潟の冬は曇り空がやたら多く昼間でも電気を付けないと居られない!と言うのを皆さん経験しているからなのかもしれません?
その気持ちは、自分もよくわかるのだけれども「窓が大きいと明るい家」と言うほど、単純な事ではないのですね(汗)
そこには、内装材の色や素材も関係してくる訳ですからね。
とは言え、普通の会社で家づくりをする場合、窓の大きさや色は全て選べます。
選べますが、自己責任という事になる(汗)
「夏暑かろうが、冬寒かろうがお客さんが選ばれてますから」って奴ですね(爆)
自分達の場合は、サッシの大きさも種類も色も選べません。
選べませんが、その土地の環境や地域、風の流れ、建てた後のメンテナンス、熱の損失、室内の明るさ、をこちらの経験値をフルに使って、全て決めて行きます。
プロが選ぶ訳ですから、失敗なんてあり得ないって事になります。
「窓をどうしましょうか?」なんて聞いてくる設計士は、自分に責任が来ないように聞いてきているだけです。
素人に聞いてもBestな答えなんてわかる訳無いのに聞いてくるからですね!
窓をどうするか?それはプロに全て任せた方が良いのでは無いかと自分は思います。

山田 雄一
もみの木ハウス新潟では、夏暑く冬寒いという、新潟県の地域特性に合ったお住まいを提案しています。もみの木を内装材として使用した、健康で快適で安心な家族がふれあう素敵な空間をお客様に提供していきたいと考えております。