結露しないって言ってたのに!!
結露は住宅にとっては天敵になりますが、そこの対策を根本的に考えている住宅会社は少ないと思います。
まずもって結露がでるとなぜだめなのか?
それはカビが発生するからですね。
カビが発生するとそこに住んでいる人は体調不良になるでしょう。
もちろん家も痛む事になり住宅寿命も減少します。
洗濯物も臭くなります。
住宅内の結露を防ぐにはサッシ、断熱材、換気、内装材をバランス良く考えないと防ぐことはできません。
自分の知り合いが家を建てた時の話ですが、某建設会社の営業さんから「結露が出るのは健康にも良くないし住宅にも良くない、ですのでうちの家は結露が出ない様に断熱性能もサッシの性能も高いものを使用しています」と言われて家を建てました。
ですが、建った住宅は結局窓が結露するそうです(苦笑)
なんて話を自分に話しながら「なんで結露するのかね?」って聞いてきたので「内装材は何使ってるの?」って聞いたら、出ましたビニールクロスにパインのフロアです(笑)
「それは内装材に問題があるから残念ながら内装材を全部やり変えないと結露は出るよ」
「え~~~~!!」みたいになってました。
これを見てわかるように「結露は良くない」とわかってる建設会社でも結露がでちゃう家造りをしているって事ですね(汗)
ほとんどの会社はサッシ、断熱材、換気までは結露対策をしているのかもしれませんが、内装材までは考えていません。
内装材を考えたとしても珪藻土みたいな塗壁にする程度でしょう。
珪藻土は確かに湿気を吸いますがほとんど湿気は出しません、つまり吸湿はするけど調湿はほとんどしないってことですね、ですので湿気を吸い続ければいつかは吸わなくなるって事です(汗)
ですので、時間のたった珪藻土には水気が詰まっています。そうすると珪藻土の表面は乾いていたとしても裏側にはカビが発生していると考えて不思議はないですね(汗)
結露を防止するためには内装材は調湿する物が好ましいですが、調湿する内装材は建築材の中にはあんまりないです。
カタログに「調湿する」と書いてある建築材料は数多くありますけどね(汗)
実際は調湿ではなく吸湿しかしない材料がほとんどです。
本当に調湿する材料で自分が知ってるのは今のところもみの木だけです。
だから、もみの木の家を造っているんですね。
内装材にもみの木を使えばカビも結露もない家が造れますから。
結露があるかないかで住宅の快適性や耐久性は大きく変わります。
意識の高い建築会社はそれを知ってますが、造れるかどうかはまた別の話ですね(汗)
営業マンは「造れます」とは言うでしょうが実際はわかりません。
現に自分の知り合いの家は結露してますからね(汗)
だから、家を建てるときは住んでる人に話を聞いたほうが良いということです。
高い買い物ですからね。