「地震に強い」は絶対必要な性能です。
もみの木ハウスの作る家は、全棟耐震等級3になります。
更に言えば「制振ダンパー」を標準仕様にしていますので耐震等級3+制振構造という事になりますね。
さて、耐震等級には、1、2、3とありまして、簡単にいうと1が一番弱くて3が一番強い事になります。
ちなみに、長期優良住宅の基準は耐震等級2以上となります。
自分達の考え方からすると、住宅の耐震に対する強度は「なるべく強い方が良い」と考えています。
と言う事は、そうは考えていない会社もあると言う事になる(汗)
それが、ローコストメーカーやデザイン住宅メーカーは当たり前ですが、地域工務店や中堅ビルダーなんかも耐震等級3にはこだわっていない会社もある。(当然ちゃんと考えている会社もあります)
その点大手ハウスメーカーは、当たり前のように耐震等級3が標準という会社がほとんどですので、安心はできますね。
木造建築の場合、構造計算は法律上義務化されていませんので、壁量計算だけで許容応力度計算をやらない会社も多々あると言う事です。
さて、地震に対する住宅の構造は耐震等級だけが重要かと言うと、それだけではないんですね。
耐震等級に加えて、上下階の「直下率」や「偏心率」なんかも重要になってくる。
「直下率」とは、簡単に言えば1階の壁の位置と2階の壁の位置が揃っているか?と言う事で、
「偏心率」と言うのは建物の重さの中心と、建物の強さの中心がどれくらい離れているか?と言うものですね。
少し前の熊本地震では、耐震等級2の家が倒壊しています。それは、建物の直下率が良くなかったと言われておりますし、偏心率が良くないとどうなるかと言うと地震のエネルギーが建物に加わわった時に、建物が回り出す方向に力が伝わってしまう。
どちらも、建物が壊れる方向に動く(汗)
ただ、「直下率」「偏心率」は住宅のプランニングの時点で意識をしながらプランを作らないと、コンスタントにまともな数値は出せない。
ですので、プランをする人にその辺の知識や意識がないと地震に強い家は作れないという事になりますね。
日本は、地震多発国家になります。
耐震強度の低い住宅を作るという事は、家族を傷つけてしまう凶器を作るのと同じ事になります(汗)
長く安心して住む住宅を作るには、一番必要な性能だと自分達は考えています。