もみの木ハウス新潟 > もみの木ブログ > 木の話
2024年05月16日 木の話
マルサ工業佐藤社長との動画です。 過激な表現が含まれますので、ご注意下さい。 表現は過激になっておりますが、自分の正直な気持ちを喋っていますし、これが日本の住宅業界の現状かと思います。 是非 ... 続きを読む »
2023年06月29日 木の話
梅雨の時期床がベタベタする事ってあって少し気持ち悪いと感じる人も多くいると思います。 では、何故そうなるか? それは、床にビニールを張った状態で温度差による結露が発生するから! になります。 ... 続きを読む »
2020年11月16日 木の話
「硬い床が冷たい」と言うのは、世の中の常識と思っていましたが、どうやら世間には浸透していない様です。 住宅会社は「木の床は温かみがありますからね」って平気で言っているが、木の中でも硬い木の場合は ... 続きを読む »
2020年06月11日 木の話
「無垢の床を選んだのに床がペタペタする」って言っていた人います。 それは、無垢の床だけど表面に塗料が塗ってあるので、足と無垢の床の間の塗装を踏んでいる事になる訳でして、ペタペタして当たり前になり ... 続きを読む »
2019年08月05日 木の話
よく「木は呼吸をします」みたいな話をされる人がいます。 ただ、それは少し言葉足らずの表現になります。 正確には「条件が揃えば、木は呼吸みたいなことをします」が正しい表現になりますね。 ... 続きを読む »
2019年03月27日 木の話
家の匂いは、内装材で決まります。 家の匂いの理想は「無臭」か「ほのかにいい香り」だと思いますが、それがなかなか造るのは難しい(汗) 今回は家にまつわる匂いについて知って ... 続きを読む »
2019年01月28日 木の話
もみの木の家「あるある」で、「洗濯物の乾きが良くなった」と言うのがあります。 それは、もみの木の調湿効果によって洗濯物から出る蒸発した余計な水分をもみの木 ... 続きを読む »
2018年11月06日 木の話
「自然素材だから体に良い」「自然素材だから気持ちが落ち着く」って住宅業界ではよく思われていることの一つだと思いますが、 「本当に?」って考えた人は少なくないのではないかと思わ ... 続きを読む »
2018年07月02日 木の話
木材には2種類の木目のとり方があります。 板目(いため)と言う取り方と柾目(まさめ)と言う取り方ですね。 板目はタケノコの断面ような木目になります。 ... 続きを読む »
2016年11月08日 木の話
木材は製材の仕方で性質が大きく変わります。 大きく分けると柾目と板目に分かれる。一般的にいうと柾目は大きな原木がないと切り出せません。 つまり国内産の木ではかなり難しい ... 続きを読む »
2016年08月21日 木の話
もみの木の床材は柾目で「浮造り」(うづくり)という加工がされています。 木目には冬に育った硬い部分と夏に育った柔らかい部分があります。 もちろん夏に育った部分は柔らかいから傷がつきやすいで ... 続きを読む »
2016年06月15日 もみの木の家 木の話
最近の流行??で住宅をエイジング加工(使い込んだ感を出す加工) している住宅がありますね。 木の板や梁や柱にわざと鋸の引き目をつけたり 手斧(ちょうな)などのなぐ ... 続きを読む »