ハウスダスト発生の仕組みができるとOUTです
そろそろ、梅雨の時期が来ますね。
梅雨時期は、どんよりした天気に雨が多く長く続く事によって、室外も室内も湿度が上がります。
そこで問題になるのが、カビの問題です。
カビの発生条件としては、適度な湿度(60%以上)適度な室温(20度~30度)の条件に養分と酸素があれば、ぐんぐん成長してきます。
ですが、逆を言うとどれかの条件を管理できれば、カビの大量発生を防ぐ事ができますね。
それでは「どの条件を管理するのが楽か?」と言う話になりますが、一番簡単だと思うのが「湿度」だと思います。
ですので、梅雨時はエアコンの「除湿」機能を上手に使って湿度管理をしたら良いと思います。
湿度はカラカラにしたら良いと言う訳ではなくて、60パーセントに行かなければ良いって感じです。
とは言え、梅雨時期は外が雨で洗濯物を外に干せないですよね。
そうなってくると、室内干しになってくる訳でして洗濯物5キロから発生する水分量は3リットルも出るらしいです(汗)
更に言えば、トイレやお風呂や煮炊きでも水分は発生しているし、何だったら人も水蒸気を出し続けています。
その水分を一気に排出する事は24時間換気やエアコンの除湿を駆使しても、なかなか難しいです。
一気に排出できないから、余分な水分はクローゼットの衣類やタンスの裏に行きカビを発生する事になります。
もっと最悪なのが、クロスや石膏ボードの裏に行き、石膏ボードの裏をカビさせる事でしょう(汗)
衣類やタンスはカビたら捨てればいいけど、石膏ボードは剥がせないですからタチが悪いです。
ですので、自分達は内装材に調湿をする、もみの木を使っている訳ですね。
もみの木の内装材は、水分の銀行みたいなもので水分を入れたり出したりしてくれる(笑)
しかもオートマチックですね。
いくらでも水分を入れられる訳でもないし、入れた以上に出せる訳では無いですがそこは問題ではなくて「一時的にあずかれる」って事が大事です。
普通の家の場合、ビニールで覆われていますので一時的にも水分を預かれないから隠れたところにカビが出やすい事になります。
住宅に住む人にとって、カビは天敵になります。
カビの胞子を吸い込む事になるし、カビを餌にするダニが出ますそのダニを餌にする大きいダニが発生する(汗)
つまり、人体に悪影響を出す「ハウスダスト」を量産する仕組みができちゃう訳ですからね。
どんだけ掃除を頑張っても、仕組みが出来上がってからでは清潔に暮らす事が難しくなると言う事になります。
カビが「諸悪の根源」となりますから、発生させない家つくりが重要だと自分は考えますね。