家を長持ちさせる為のにやってます
外通気工法と言う工法があります。
簡単に言えば、外壁と柱の間に隙間を空けて通気を通したり、それを屋根にもやったりします。
自分達も当然この工法を取り入れています。
そうする事によって、外壁の傷みや屋根の下地の傷みが遅くなるし、柱や梁なんかも蒸れませんので長持ちするからですね。
さて、この通気工法自体は全然珍しい事ではないですよ。
木造住宅を作る会社であれば、ほぼ知っている事です。
理屈はですね!
ただ、通気の知識や理論を理解している人は意外に少ないのかもしれません?
自分達の場合は、外壁の最下部から通気を通して屋根の最上部で抜くようにしています。
常に新鮮な空気を流して、空気が淀まない様にする事で、外壁や構造や屋根を長持ちさせるって言う作戦ですね。
これができていないと、外壁がまず最初に傷みます。
ですので、建てて何年も経っていない建物の外壁が何故か汚くなっている!
なんてのは、大体通気が上手くいっていない事が多いと個人的には思います。
もちろん、素材の問題だったりもしますけどね?
自分が周りを見渡す限りですが、建てた時点で通気を意識していない建物って意外に多くて、「外壁が数年で傷みそうだなー」と思って見ています。
ちゃんと通気工法をしようとすると、材料費も作業量も増えますので、知っていてもやらないって会社もあるのかもしれませんね?
ほとんどが「昔からこうやっているから」的な考え方で間違ったやり方をしている人もいるんだと思います。
「空気が入る場所はあるけど、出るところがない」が良くある失敗パターンです。
理論が分かっていないと、屋根周りでミスを犯します。
ミスを犯している場所は、傷みが早いので分かりやすいですが、後から直すとなるとかなり大変です(汗)
通気をしっかり考えて、ちゃんとした施工をするには新築時や大規模リフォームの時くらいしかチャンスはありません。
建てた後のメンテナンス費用に大きく関わってくる部分になりますので、知識、理論、施工力がある人にやってもらった方が良いですね。
素人では、そのやり方が正解なのか?間違いなのか?は現場を見てもわからないと思いますので、しっかりその辺のマニュアルがあるかどうか?だけでも確認しておいた方が良いと思います。
マニュアルすらない場合は、危険な匂いがしますね(笑)
建てて数年で壁が傷み始めてからでは手の施しようがないですから、新築時の外通気工法の適正施行は大切ですね。