月別アーカイブ: 2019年9月
家造りを失敗しない為には
2019年9月27日 新築工事
家作りは、何から始めれば良いのか? 大体の人が、初めて家を作りをする人が多いと思われますので、何から始めて良いのかわからない人も多いのではないかと思います。 一般的な事を言うと、情報収集をして …
天ぷらそば定食
家の値段と言うのが、会社によって大きく変わります。 正しく言えば、入口の値段は大きく変わりますが、出口の値段の差は小さくなります。 言っている意味分かりますか? 簡単に言えば「本体は安く取って …
エアコンの室外機の数で分かる事があります
2019年9月24日 断熱の話
住宅の断熱性能を外から判断する事ができます。 それが「エアコンの室外機の数」ですね。 「ウチの作る家は断熱性能が良いです」なんていう営業マンがいたら、外のエアコン室外機の数を数えて見れば、それが本当かどうか …
「なんでも選べます」は危険という話
2019年9月20日 考え方
どこの会社で家作りをするか? それって、すごく迷う部分だと思います。 普通の住宅会社は「お客さんの要望に応えるので、どんな家でも作れます」って会社がほとんどだからですね! だから、ユーザーは迷 …
家造りはプロに任せると楽です。
2019年9月14日 考え方
家作りは大事業ですが、家作りはゴールではないです。 家を作ってそこに住み、生活をして、子供を育てて行くんです。 つまり、家は生活する為の道具であります。 ですので、自分達の観点か …
同じもみの木でも乾燥方法で変わります
2019年9月13日 もみの木の家
もみの木の内装材には、「調湿効果、消臭効果、空気の清浄効果」等の効果効能があります。 自分達は、そのもみの木の性能を遺憾なく発揮できるように設計し、施工をしています。 だから、自分達の作る家はもみの木の内装 …
もみの木には適量があります。
2019年9月6日 収納
クローゼットの内装材をどうするか? もみの木ハウスの場合は、もみの木を使っています。 理由は、衣類の保存状態を良くする為ですね。 衣類は、繊維でできていますので湿気を呼びやすい。 湿気が衣類にあると、カビが …
もみの木の家は空気が違います
2019年9月5日 シックハウス症候群
もみの木の家と普通の家の大きな違いに「空気環境」というものがあります。 自分達は、もみの木の家に慣れているので普通の家に入った時に、空気の違いを感じます。 1番わかりやすいのが、新築の時の「新 …