もみの木ハウス新潟 > もみの木ブログ > 2019年
2019年05月22日 考え方
住宅会社を選ぶ時に、失敗しない方法があります。 それは、その会社で実際に建てた家に行くことです。 その会社で建てた家を見に行くと言うよりかは、その家に住んでいる人の実体験を聞きに行くと言う ... 続きを読む »
2019年05月14日 設計の話し
家の大きさをどうするか? よく「リビングは広くして欲しいので20畳は欲しいです」とか皆さん色んな要望を持っていると思います。 せっかくの家作りですから、自分のイメージ通りの家を作ってみたい ... 続きを読む »
2019年05月13日 設計の話し
根本的な話をすると、家よりも人が大事です。 ですので、家は人の為にあるべきですね。 だから、人がスムーズに呼吸が出来て、移動が出来て、作業が出来て、くつろげて、ゆっくり眠れてって言う基本的 ... 続きを読む »
2019年05月09日 もみの木の家
もみの木の家は、調湿効果と消臭効果に優れた家になります。 それは、内装材がもみの木だからになります。 では、「もみの木を内装材に使えばどんな家でも快適か?」と言う事になるんですが、普通の素 ... 続きを読む »
2019年05月08日 考え方
1年365日1日24時間と言うのは、みなさん平等です。 時間は平等だけど、時間的余裕がある人と無い人がいる! それは、個人の能力の差なのかもしれませんが、違いは「生産性」の違いが大きいでし ... 続きを読む »
2019年05月07日 健康住宅
もみの木ハウスの家作りは、内装材が「もみの木」だという前提で全てのものが決まってきます。 もみの木の邪魔をしない壁紙や、断熱性能すらもみの木ありきで決めている。 逆を言えば、もみの木が内装 ... 続きを読む »
2019年04月11日 金利・お金の話し
家はいつ買うのが正解なのか? 自分が思っているのは「欲しいと思ったらすぐ買う」が今のところ誰にでも言えることだと思っています。 よく「子供が小学校に上がるタイミングで」 ... 続きを読む »
2019年04月10日 考え方
もみの木の家は、頭で考える人には理解は不可能です。 五感で感じるか第六感で感じる人にしか良さはわかりません(笑) つまり、直感が鋭い人以外は「木を使った家」ぐらいにしか理解されません。 ... 続きを読む »
2019年04月09日 もみの木の家
もみの木の家は床がサラサラです。 それも、1年中ですね。 普通の家の場合は、カラーフロアはもちろんの事無垢の床でも塗装がかけてある。 結果、足に水分があったり梅雨 ... 続きを読む »
2019年04月08日 考え方
誰のために家を作るのか? それによってできる家は大きく変わるでしょう。 家は子育ての為に作るバージョンと、子供が巣立った後の夫婦の為に作るバージョンが圧倒的に多いでしょう。 どちらも ... 続きを読む »
2019年04月05日 考え方
「家を建てる事」はゴールではありませんし、ゴールにしてはいけませんね(汗) 家作りのゴールは「家族が幸せになる事」になります。 つまり、家を建てて不 ... 続きを読む »
2019年03月31日 面白い話
もみの木は特殊な素材になります。 普通の木と言えば普通の木ですが、建築業界に流通する木材には無い何かがあります(笑) 元はと言えば、神聖な木とされているもみの木です! ... 続きを読む »