もみの木ハウス新潟 > もみの木ブログ > 考え方
2022年05月24日 もみの木の家 考え方
自分が現在住んでいる家にはバルコニーがあります(汗) 自分が現在住んでいる家は、父親が作った家になります。 そこには2ヶ所のバルコニーがありまして、1カ所はアルミの屋根と壁が後施工で付けてあります ... 続きを読む »
2022年05月20日 考え方
どの業界にもある事ですが「競合」と言うものがあります。 「競合」とは同じ様な商品を扱う会社が1つのお客さんに選んでもらえる様に競り合う事です。 自分はこれが本当に苦手でして(汗) 「競合 ... 続きを読む »
2022年05月18日 考え方
家を資産にすると言う話を書いておりまして、これが4話目になります。 3話目から、内装材の話しをしておりました。 3話目では「内装材によって室内の温度の感じ方が変わるよ」と言う内容でした。 今回は ... 続きを読む »
2022年05月17日 考え方
家を資産にすると言うブログを書いておりまして、今回は3話目になります。 1話目は構造の話を書きました! 2話目では、断熱性能の話になりましたが、今回は内装材の話を書いていこうと思います。 内 ... 続きを読む »
2022年05月13日 考え方 耐震、制震構造
長く快適に住める家を作ると言う事は「資産」を作る事になります。 問題は「長く快適に」と言う部分でして、住宅性能が建ててから急速に落ちてしまう様な構造や断熱材や各部仕上げ材の場合資産になる家づくりは出 ... 続きを読む »
2022年02月25日 考え方
人によって、できる事とできない事があると思います。 もっと言えば、できる人とできない人がいるわけです。 自分もできない事が多い人ですので、出来ない人の気持ちはよくわかる。 自分の最も出来ない ... 続きを読む »
2021年10月09日 新築工事 考え方
まともな家を作るにはどうしたら良いか? お客さんが自分の家を作る時に「家ならなんでも良いよ」と考えるのであれば、どんな会社でどんな家を建てても大丈夫です。 ですが「快適で長く住 ... 続きを読む »
2021年08月07日 考え方
目的と手段がごっちゃになっている人は結構多い様に思います。 簡単に言えば、家を建てる事が目的になっている人って結構多いと言う事です。 家 ... 続きを読む »
2021年07月13日 考え方 設計の話し
家の大きさをどうするか? 自分の場合は「なるべく小さくする」が目指すところになっております。 とは言え、生活が出来ないほどや動線が悪くなるほど極端な事をする訳ではありませんよ! 世の中には「 ... 続きを読む »
2021年07月08日 考え方
安い家と高い家にはどんな違いがあるのか? 一般的に言えば、ローコスト住宅と普通の住宅会社にはどんな違いがあるのかって事ですが、最近では、素人が見てもそこに大きな差は見えて来ない様になってきています。 ... 続きを読む »
2021年07月06日 考え方
もみの木ハウスの場合「どんな家を作りましょうか?」と言う打ち合わせはありません。 どんな家を作るとお客さんにとって良い家になるのか?は素人のお客さんに聞いても分からないからです。 ですから、お ... 続きを読む »
2021年07月05日 新築工事 考え方
家の外観の印象はどこで決まるのか? 結論から言うと、外構工事で決まります。 住宅自体の外観も印象を決める要素の1つではあるものの、決定的な部分では無いです。 自分の考え方ですが、住宅は住む人 ... 続きを読む »