もみの木ハウス新潟 > もみの木ブログ > 考え方
2019年08月19日 考え方
自分達が今作っている家が、今の時点で自分達が作れる最高の家になります。 つまり、去年の家より現在の家は進化をしている事になりますし、今の家より来年は更に進化をしている事でしょう。 昔は「そ ... 続きを読む »
2019年07月29日 考え方
自分の場合、車を買いに行って「ブレーキをこれにして下さい」とか「エアバッグをこのメーカーにして下さい」みたいに、選んだ事はありません。 選ぶのは、車の色とカーナビくらいでしょうか? 後は、 ... 続きを読む »
2019年07月16日 考え方
どこの会社で家作りをするのか? 住宅作りで、1番重要な選択になると思います。 住宅会社によって作る家に特色があるから、自分がしたい生活を叶えられる会社を選んだら良いですね。 では、ど ... 続きを読む »
2019年07月03日 考え方
会社経営に必要な考え方で「何をやるかではなくて、何をやらないかを決める」と言う考え方があります。 もみの木ハウスも、何をやるか?で物事は決めてなくて何をやらないか?で決めている会社になります。 ... 続きを読む »
2019年06月05日 考え方
世の中運の良い人とそうでない人が居ます(汗) 同じ事をしていても、運の良し悪しで結果はまるで違う事になる! 仕事なんかで言えば、同じ努力をしても差が出るのは、単に能力の差だけでは無くて運が ... 続きを読む »
2019年05月30日 考え方
自分達の仕事は、家を作ることが仕事です。 ですが、それよりも大切な仕事があると自分は思っています。 それは、お客さんへのマネージメントになります。 もちろん、それにはお金の事や家族構 ... 続きを読む »
2019年05月28日 考え方
住宅は「資産価値」を意識して作らないと損をします(汗) つまり、住宅は自分達の資産です。 自分達が住んだ後には、運用できる住宅を作った方が良いと自分は考えています。 自分達が快適に住 ... 続きを読む »
2019年05月27日 考え方
安い家にも高い家にも理由があります。 しかしながら、買う側からしたら安い方がいいと考える人が多いと思われます。 それは、「高くても安くても家は家」というだいぶ大雑把な考え方の人が多いのかも ... 続きを読む »
2019年05月22日 考え方
住宅会社を選ぶ時に、失敗しない方法があります。 それは、その会社で実際に建てた家に行くことです。 その会社で建てた家を見に行くと言うよりかは、その家に住んでいる人の実体験を聞きに行くと言う ... 続きを読む »
2019年05月08日 考え方
1年365日1日24時間と言うのは、みなさん平等です。 時間は平等だけど、時間的余裕がある人と無い人がいる! それは、個人の能力の差なのかもしれませんが、違いは「生産性」の違いが大きいでし ... 続きを読む »
2019年04月10日 考え方
もみの木の家は、頭で考える人には理解は不可能です。 五感で感じるか第六感で感じる人にしか良さはわかりません(笑) つまり、直感が鋭い人以外は「木を使った家」ぐらいにしか理解されません。 ... 続きを読む »
2019年04月08日 考え方
誰のために家を作るのか? それによってできる家は大きく変わるでしょう。 家は子育ての為に作るバージョンと、子供が巣立った後の夫婦の為に作るバージョンが圧倒的に多いでしょう。 どちらも ... 続きを読む »