月別アーカイブ: 2019年1月
窓を大きく取れば明るくなるが、、、問題も多い
2019年1月31日 プランニング
大きい窓が沢山ついているいわゆる「明るい家」と言われる家は「冬寒くて夏暑い家」と同じ意味を持っています。 新しい家に住んだら「明るい家で生活をしたい」と考える気持ちは十分わかります。 十分わかった上で言わせ …
嘘を見抜くお客と変わった会社
2019年1月29日 面白い話
住宅会社をどこで選ぶかですが、毎年リクルート調べがありますが毎年「営業マンが良かった」が1位に君臨しています。 つまり、住宅の良し悪しでは住宅会社を選ぶ人は少ないと言う事になります。 その統計 …
洗濯物が乾く?木の家
2019年1月28日 木の話
もみの木の家「あるある」で、「洗濯物の乾きが良くなった」と言うのがあります。 それは、もみの木の調湿効果によって洗濯物から出る蒸発した余計な水分をもみの木が吸ってくるからになりますね。 つまり …
情報弱者は損をします
2019年1月27日 金利・お金の話し
家作りで一番重要な事は、お金で失敗しない事です。 お金で失敗するという事は、人生の損失だと考えてください。 さて、住宅に関してお金で失敗する大きな要因が、知識不足になります。 例えば「住宅を建てるために頭金 …
リフォームにするか建て替えるか?
2019年1月21日 考え方
リフォームにするか新築にするか?と悩まれる人は少なくはありません! 「リフォームの方が多少は安くはなるだろうけど、思い通りに行かなかったらお金の無駄になる」と考える人は、かなり良識がある人だと …
寒い家は内装材の選定を間違えています
2019年1月18日 断熱の話
寒い家は、冬辛いですよね。 靴下を履いたり、モコモコのスリッパを履いてないと、足がジンジンしてしまう(涙) 子供の頃そんな家に住んでいましたが、冬場のトイレやお風呂が苦痛だったことを覚えています(汗) &n …
奥さんの笑顔が家族の幸せを作る
2019年1月17日 プランニング
家での生活が、楽しいのか楽しく無いのかで人生は決まると言ってもいいかもしれません。 つまり、家でストレスが溜まるようでは人生がつらい事になる(汗) ですので、家は大事になりますね。 まず、大前 …
プランは無意識を意識する
2019年1月12日 設計の話し
自分が設計する場合、絶対に知っていないと設計ができない事があります。 それが「人」です。 つまりお客さんの事がわからないと設計ができない。 当然予算も敷地も分からないとできませんが、それだけだ …
打ち合わせは無いほうがいいでしょう。
2019年1月11日 設計の話し
住宅を建てる場合「打ち合わせが大変」と一般的には思われていると思います。 そう、普通は大変でしょう。 断熱性能や耐震性能から外壁や内装までの部品に至るところまで、お客さんが選択して決断までをしなくては行けな …